FACULTY / LABORATORY

研究室テーマ一覧

  • 木村研究室
    構造・風工学
    風で落ちる橋

    橋梁などの構造物は、安全かつ便利であってほしい私たちの生活を支える縁の下の力持ちです。しかし、地震、風、車両などにより生じる振動が原因で損傷することがあります。中でも風で生じる振動は、外形が少し変わるだけで発現風速や振幅が大きく異なるなど、メカニズムが十分解明されていません。橋梁だけでなく、大型風車や送電線、そして風以外で生じる振動も対象とし、構造物をより合理的に設計できるように研究しています。
  • 佐伯研究室
    構造・地震工学
    構造センシング

    社会基盤(道路、鉄道、橋梁、水道、電気など)は人の生活に必要なものです。今後は、それらを維持管理する時代に入ります。良質で安価なサービスを提供するためにも、維持管理は効率よく実施する必要があります。そのため、本研究室では、構造物の健全性をチェックする計測システムを開発しています。また、このシステムを、災害時(地震・洪水)にも適用し、構造物の被害状況を直ちに把握するシステムの構築することで、復旧計画に役立てることを目指しています。
  • 小島研究室
    リモートセンシング
    ドローンで異常発見

    地球環境工学研究室(小島研)では、国土を対象とした「調査、計画、防災・減災」、いわゆる「国土の管理支援」を目的として、人工衛星、航空機、ドローン等から観測されるリモートセンシングデータや地理情報を併用する画像処理・解析技術に関する研究に取り組んでいます。ハイパースペクトルデータやマイクロ波映像レーダデータに対する各種画像処理・解析精度の向上、錯視を利用した画像処理・解析手法の開発等(特許戦略、産学連携活動を含む)、種々の研究を進めています。「土木工学」という専門分野に立脚し、環境・情報科学研究に関わる学際的な研究課題を設定しています。
  • 加藤研究室
    コンクリート工学
    構造物の医者

    わが国が、世界の経済大国になり得た要因の一つとして、社会基盤施設の充実があります。一方で、ローマ帝国は、施設の維持管理費の増大が帝国崩壊の一因となっており、この歴史が物語るように、社会基盤施設の充実は、社会の繁栄・成熟をもたらすとともに、衰退・滅亡へと導く諸刃の剣です。本研究室では、人口減少・高齢化、財政規律、高度技術社会、環境負荷低減、などの社会的な特徴を持つ成熟社会において、コンクリート構造物を戦略的に整備し、維持管理するために必要になることを検討しています。
  • 二瓶研究室
    河川工学
    暴れる河川を治める

    わが国は、地震、洪水、津波等の災害リスクが極めて高く、水質汚濁などの水環境や生態系の問題が生じています。本研究室は、河川や海岸の「水」に関わる防災・環境問題を解決し、安全安心で環境に優しい社会を作るために必要な技術開発やまちづくりに取り組んでいます。これらの基礎は水の動きに関する「水理学」ですが、さまざまな学際分野と融合して研究を進めます。研究では、現地観測を行い、どんな防災・環境問題が起こっているかを肌で感じ取ることを重視しています。
  • 橋本研究室
    材料科学
    電気を使ったインフラ新技術

    電気の作用といえば、LEDを光らせたりモーターを駆動したりするイメージですが、他にも一般的には知られていない様々な利用法があります。例えば、鉄の腐食を防いだり、水を移動させたりすることも電気の作用で実現できます。これらを電気化学的手法といい、インフラに応用することを考えれば、構造物の腐食を防いだり、軟弱地盤から水を脱水したりすることが可能です。本研究室では、建設材料の電気化学的物性を明らかにし、電気の力でインフラ技術を高度化する研究開発をしています。
  • 出口研究室
    環境学
    水の汚れを取り除く

    下水道の未普及地域を可能な限り解消していくための技術提案をします。排水処理では、有機物の除去を推進すると余剰汚泥が発生します。この汚泥の処理が、規模の小さい排水処理場ではコスト、技術者確保の面から難しいとされています。発生する汚泥などを堆肥化し、農地還元することが出来たとしたらどうでしょうか。このため、水処理プラントを運転しながら、汚泥発生が少なくなる技術を開発します。また、実際に堆肥を作り、その効果を確かめます。
  • 仲吉研究室
    水文気象工学
    快適な都市デザイン

    2050年までに世界人口の70%が都市に住むと予想されており(国連世界都市化予測、2011)、都市化に伴う環境問題(大気汚染、ヒートアイランド、豪雨)の悪化が危惧されています。本研究室では「安心快適な都市空間創出」を目的に、「都市形態」-「大気環境」-「人間健康」の関係定量化、および快適都市空間の提案に関する研究を行っています。観測・実験・数値計算とツールを問わず、時には計測器も自作し、現象の本質を捉えることを目指しています。
  • 榎本研究室
    地盤工学
    地盤を強固にする

    社会を支える構造物は地盤上や地盤中に建設されています。一方で、地震時の液状化、豪雨による斜面崩壊、地すべり、地盤陥没、埋立地の沈下等、日本は地盤災害の多い国です。本研究室では、地盤災害現場での調査や観測を通じて被災状況の分析や土の採取を行ったり、土質試験による当該土の力学特性の把握、現地を再現した模型実験等を実施しています。そして、得られたデータを読み解くことで、地盤災害のメカニズムの解明や地盤災害軽減技術の開発を行っています。
  • 塚本研究室
    地盤工学
    液状化する地盤

    2011年3月11日の東日本大震災では、関東地域の広域で砂地盤の液状化により、社会基盤構造物・ライフラインのみならず戸建住宅に多大な被害が生じました。2004年10月の新潟県中越地震や2008年6月の岩手・宮城内陸地震では、自然斜面の崩壊で村落の孤立化や宅地盛土の崩壊が生じています。地震により飽和砂質土がどのように液状化に至り、地盤の流動を引き起こすかを室内試験や現地調査により研究を行っています。
  • 栁沼研究室
    交通行動分析
    人間の行動を予測

    交通システムは、毎日の生活や経済活動に大きく寄与しており、国土・都市を形成する重要な社会基盤の1つです。しかしながら、道路渋滞や鉄道混雑、災害時のネットワーク遮断などさまざまな問題を抱えています。本研究室では、交通ネットワーク上での行動分析を通じて、現象の理解と問題の解決に資する研究に取り組みます。具体的には、鉄道・道路ネットワークや歩行空間における交通行動を記述する数理モデルの構築、スーパーコンピュータを利用した都市交通シミュレーション・システムの開発を行います。
  • 寺部研究室
    土木計画学
    交通を計画する

    道路や鉄道などの交通計画を立案するためには、利用者の行動や意識を分析することが不可欠です。また市民の意見を広く集めて生かしていくことが求められています。さらに、幹線鉄道の収益維持や地域経済への影響、道路の渋滞・事故の減少など、交通に関わるさまざまな課題が山積しています。これらに取り組むため、観測・実験やシミュレーション・アンケートなど適切な調査手法を考え、得られたデータをどう分析すべきか研究しています。